おせわ~く介護チャンネル

介護業界で働きたい人必見! 介護福祉士と社会福祉士の違いとは

職種・施設別のお仕事内容


介護業界でよく耳にする介護福祉士と社会福祉士は、どちらも福祉に関する国家資格です。しかし、資格を取得するための方法、求められる役割や仕事内容には大きな違いがあります。介護業界で働こうと思うなら、その違いをしっかりと把握しておきましょう。もちろん、キャリアアップのために資格取得を目指す場合も、違いを知っておくことは大切です。この記事で、詳しく説明します。

介護福祉士の役割と仕事内容

介護福祉士の役割を簡単にまとめると、「高齢者や心身に不自由がある人のサポートすること、つまり介護すること」となります。具体的には、入浴、食事、排泄、着替え、外出など、日常生活を介護するサービスを提供すること。介護施設や病院、訪問介護事業所などに所属し、施設あるいは利用者さんの自宅で仕事をします。
もちろんサービスは、ひとりひとりの状態に合わせて提供することが求められますし、体力も必要です。利用者さんのお宅に伺う場合は、掃除や洗濯、買い物を請け負うこともあります。また、介護職員の指導、サービスを利用している家族へのアドバイスなども仕事のひとつ。介護に関する技術と知識を備えた介護福祉士は、介護全般に関するプロといえます。

介護福祉士試験を受けるための受験資格

介護の仕事は経験や資格がなくても携わることができますが、介護福祉士になるためには国家試験を受けて合格しなければなりません。また、試験を受けるには、受験資格の要件を満たしていることが求められます。介護福祉士を目指すなら、まずは次の受験資格のうち、どれかひとつを満たすことを目標にしましょう。

介護福祉士養成施設で学ぶ

受験資格を得るための方法のひとつが、介護福祉養成施設を卒業、もしくは修了することです。養成施設に入学するためには、高校卒業以上の学歴が必要です。養成施設に通う期間はそれまでの学歴によって異なりますが、高校や大学を卒業したばかりで介護職に就きたいと考えている人、介護や福祉についてしっかり勉強したい人に向いているといえます。

<養成施設に通う期間>
一般的な高校や大学を卒業した場合…2年以上
福祉系の大学や社会福祉士養成施設を卒業した場合…1年以上
保育士養成施設を卒業した場合…1年以上

福祉系高校で学ぶ

福祉や介護に関する科やコースを設置している高校、文部科学大臣及び厚生労働大臣が指定した特例高校で学び、卒業するという方法もあります。なお特例高校の場合は、9カ月以上(在職期間が9カ月以上で、実働日数が135日以上)の実務経験も必要です。

3年以上の実務経験を積む

学校に通わなくても、介護の現場で3年以上(在職期間が3年以上で、実働日数が540日以上)働いた実績があれば、受験資格を得ることができます。ただし「実務者研修」、あるいは「介護職員基礎研修と喀痰吸引等研修の両方」、いずれかを修了していることが条件です。実務経験3年以上というだけでは受験資格は得られないということですから、気をつけましょう。
なお、実務を積んだ雇用形態についての決まりはありません。正規の職員以外、パートや派遣で働いた場合も実績として認められます。

社会福祉士の役割と仕事内容

社会福祉士の役割は、介護も含めた福祉の現場で、困っている人の相談に乗ったり支援したりすることです。介護の相談に乗ることはありますが、介護に直接的に携わることはありません。
主な仕事は、相談してきた人に適切なサービスを紹介したり、アドバイスをしたりすること。面談を通して、安心して日常生活が送れるようにサポートをします。福祉に関する法律や制度に熟知し、話をきちんと聞くカウンセリング技術などを身につけた社会福祉のプロが、社会福祉士です。

社会福祉士試験を受けるための受験資格

社会福祉士の国家試験を受けるためにも受験資格が必要です。その資格を得るルートは、12通りあります。概要を簡単に紹介しますので、受験を考える場合は、現在の自分の立ち場を考慮してルートを選ぶとよいでしょう。

福祉系の4年制大学で学ぶ

指定科目を履修することで受験資格が得られます。基礎科目のみを履修した場合は、卒業後、短期養成施設等で6カ月以上の経験を積むことが条件です。

福祉系の短期大学(3年制)で学ぶ

指定科目を履修した場合は、相談援助実務1年を経験することで受験資格が得られます。基礎科目のみ履修の場合は、相談援助実務を1年経験した後、短期養成施設等で6カ月以上の勉強をすることが条件です。

福祉系の短期大学(2年制)で学ぶ

指定科目を履修した場合は、相談援助実務2年を経験することで受験資格が得られます。基礎科目のみ履修の場合は、相談援助実務を2年経験した後、短期養成施設等で6カ月以上の勉強をすることが条件です。

一般の大学や短大で学ぶ

4年制大学の場合は、卒業後、一般養成施設等で1年以上の勉強をすることで受験資格が得られます。短大の3年制では相談援助実務1年、2年制は相談援助実務2年を経た後、それぞれ一般養成施設等で1年以上の勉強をすることが条件です。

4年以上の実務経験を積む

相談援助実務に4年以上携わった後、一般養成施設等で1年以上の勉強をすれば受験資格を得ることができます。児童福祉司、身体障害者福祉司、知的障害者福祉司、査察指導員、老人福祉指導主事として4年以上の実務を積んだ場合は、短期養成施設等で6カ月以上学ぶことが条件です。

お伝えしたように、介護福祉士と社会福祉士は、仕事内容も受験資格も異なります。介護の現場で働き始めたときに戸惑うことのないよう、違いをきちんと把握しておきましょう。自分が資格取得を目指すときのためにも、理解を深めておくことは大切です。

介護求人サイト「おせわ~く介護」はこちら
▼無料&来社不要の転職相談を受ける



ページトップに戻る